featured image

流れを読み取る、掴みに行く【日本VSブラジル戦で感じたこと】


今日は、いつもと違う趣味の話です(笑) 私は、スポーツが大好きです。
先日もサッカーの代表チームの試合を拝見しました
(リアルタイムではございませんが、後からゆっくり見ました)
日本対ブラジルの一戦です。皆さんもご覧になられた方は多かったでしょうか?

あの試合を拝見して、感じるところは色々ありました。
マスメディアや、サポーターからはかなり辛辣なコメントが多数上がっておりましたし、事実の部分も多いと思います。

正直、現在のブラジルのレベルと言ったら、笑ってしまうくらい強すぎです。
その「強さ」の定義も色々とあるのでしょう。
■トラップ・パス・フィジカル(最近ではデュエルというのですかね)スピードという基礎的なレベルが数段も上でした。
■高いレベルでの勝負をし続けている選手が多いことで生まれる「余裕」も感じました。プレッシングに対する、判断スピードが圧倒的に早いですね。
■勝負所を読み切り、結果に繋げ切る勝ち筋を理解していました。パワーをかけるタイミングや抜くタイミング・時間帯を全体が把握していました。
■組織としての決まり事(連動性)が徹底されており、チームが勝つために誰がどのように動くかが、浸透していました。
■その中で、個のアイデアでの打開も出来る、パフォーマンスを全員が兼ね備えていました。

これでは、やはり勝つことは容易ではないですね。(笑)

しかし私は今回の試合である観点で観てみました
(まぁ、結果を知りながら日曜に見ていたので、ある意味冷静に)

それは、後半の試合の流れです。

ブラジルは、スタートから3番手GKに交代。その後も、主要選手を少しづつ交代させました。
マスメディアでも言われている「流して」きたのです。

前半だけで、ほぼ決まっていたために親善試合ですから起こりえる事象ですよね。
日本は、前半の5~10分位までは、かなり前から激しいプレッシングをかけていましたが
点を取られてからは、ゲームのプランが見えず、取りどころの意志疎通が出来ていなかった。ハーフウェイラインまで誰も仕掛けない。
また、前線で取ってからも、どう攻撃に転じるべきかの決め事がまるでなかった。

それを後半からは、チーム内のルールを再度目線合わせをし直し、相手DFに日本のFWがかなり前からチェーシングをして
パスコースを制限させ、縦へのパスを狙うというルールを決めて愚直に行った。

そのことが功を奏し、少しづつではあるが、相手のミスを誘い、日本にもチャンスが生まれ始めた。
流しているとは言うても、ブラジルの控えも各クラブに戻ればエースクラスのメンバー
その選手たちに対しても、きちんとルールを決めてプラン立てをすると、ミスが生まれる。
後半からは、日本の戦い方に少し期待が持て始めた。

そこで、CKからのゴールが入る。
今度は、いけいけの状態になり、チームに勢いが生まれ点を取られそうな雰囲気は急に無くなった(あのクラスではワンチャンスをものにするので、絶対ではないが)
たらればかもしれないが、後半最後のFK(オフサイド)の杉本や、浅野のシュートがもし決まっていたら、、、

まぁ、たらればは置いときますが、裏を返すとこのレベル相手であっても、流れが傾くとすぐに戻すことは難しいんだと強く感じた試合だった。

サッカー談議になってしまいましたが、組織も同じ
決め事をみんなで共有して、同じ結果に向かって走る。
流れを感じ、理解して勝負にでる。

これが、フィットするとジャイアントキリングが出来ることは、仕事も同じだと考える。
まだ、17名の会社ではあるが大きなビジョンがあり、そこに向かい、同じ方向で全員が向かっている。

この環境を満足せずに、流れを読み取り、勝ちを掴みに行く。
これこそが、大きなレバレッジを利かせて、組織の成功への最短距離ではないかと!!

勝負所を誤ると、大きなしっぺ返しが来る。
だからこそ、流れを読み取り・掴みに行く・勝ち筋の絵を描く。
そんな決断が大切だと思う、今日この頃です(笑)

前の記事次の記事
記事一覧